研究会活動

Food Bio Plus研究会

「人と社会と地球」の健康を目指して、フードテックを活かした食料システムにおける社会課題の解決とグローバルを意識した産業の発展を支援するため、2022年12月に新たにFood Bio Plus研究会を立ち上げました。研究会では、「食」により「人と社会と地球」の健康を創造することを目指して活動します。国内外の食料システムが置かれた状況を把握し、消費者の加工食品選択の基準の変化を見据え、食料システムに関わる技術の実装化を支援し、持続可能な食料システムの構築と産業の発展を目指します。

幅広い技術を結集する「オールジャパンでの技術力」と新規開発食品の市場化に関わる「国内外でのルール形成力」、そして世界でも強い影響力を持つ日本の「食文化、美味創造力」を軸にして活動を展開いたします。活動内容につきましては、研究会会員の皆様と意見交換を行いながら、柔軟性と透明性を持って、具体化していく所存です。多くのJBA法人会員様にご入会いただきたくご案内申し上げます。

(入会資格:JBA法人会員 およびJBA個人会員(アカデミア))

会長・副会長

14-10_会長写真.jpg

会長

小川 順 氏(京都大学大学院 教授)

副会長

竹内 昌治 氏(東京大学大学院 教授)

竹山 春子 氏(早稲田大学 教授)

石川 伸一 氏(宮城大学 教授)

飯島 明宏 氏(高崎経済大学 教授/Futurenaut(株)取締役 CTO)

清水 弘和 氏((株)ニップン 常勤顧問)

設立発起人 

阿部 啓子 氏(東京大学 名誉教授)

目的

バイオサイエンスに基づく産学官の共創による「食」の新たな価値の創造を通じて、日本の文化と強みを活かした産業を興し、「人と社会と地球」の健康に貢献することを目指して活動する。国内外の食料システムが置かれた状況と消費者の食品選択嗜好の変化を見据え、必要とされる技術やサービスの開発と社会実装を支援し、持続可能な食料システムの構築と産業のグローバルな発展を目指す。

活動内容

  • セミナー開催等による情報(技術・海外・政策動向)の収集と共有
  • 研究会内部での活発な議論をもとに、領域毎にワーキンググループを立ち上げ、各領域の課題に応じて以下の活動を推進する。
  • ビジネスを推進するためのルール形成促進、規制緩和などに関する政策提言
  • メンバー相互のオープンイノベーション
  • 基盤構築に向けた国家プロジェクトの立ち上げの検討
  • フードテックを普及させるための広報などの活動

今年度活動方針

日本の食文化や発酵(バイオ)技術の優れた強みを活かし、環境負荷の低減や日本の食料安全保障の解決の課題の解決に向けて、新規食品を主としたフードテックによる食料システムの変革を目指す。
発足2年目となる今年度は、「世界のフードテックの最新情報の提供」「特定課題に取り組むワーキンググループ活動」「企業同士のネットワーキングによる活性化(海外視察、GTB、マッチング)」「関連団体との連携した課題解決」「政策提言」という5つの柱の活動を引き続き活性化させる。研究会として関わる技術領域は幅広いが、「新規開発食品の社会受容性の向上」「微生物利用による食料生産(精密発酵)」「培養肉の開発推進」「昆虫による未利用資源の活用」という4領域を中心に課題を明確化し、本気でフードテックに取り組む会員企業を増やし、一層の加速・推進を目指す。

研究会メンバー

メンバー構成(2024年5月1日現在)

学界 24機関 / 産業界 95社 / 公的研究機関等 12機関 計131機関  225名

本年度活動

  1. 研究会(年5回)、関連セミナーの開催
  2. 研究会会員限定セミナー動画配信 および 資料共有
  3. WG活動
  4. 各種団体等との意見交換、ヒヤリング(随時)
    • Food Bio Plus 研究会 2024年度 第1回 研究会(2024年5月21日)
    • Food Bio Plus 研究会シンポジウム(第76回日本生物工学会大会シンポジウム)「未来の食とバイオものづくりを牽引するPrecision fermentation」(2024年9月9日)
    • BioJapan2024 主催者セミナー「日本のフードバイオの未来を問う NIPPONが勝てる競争戦略」(2024年10月10日予定)
    • BioJapan2024 フード関連機関共同出展ブース Future Food Innovations(仮称)出展および出展者プレゼンテーション  ほか 決まり次第ご案内します。

前年度活動

  1. 研究会、関連セミナーの開催
  2. 研究会会員限定セミナー動画配信 および 資料共有
  3. 各種団体等との意見交換、ヒヤリング(随時)
    • 第2回 Food Bio Plus 研究会&セミナー「新規開発食品の受容性」(2023年5月18日)
    • 精密発酵や培養細胞による食用の特定成分の生産(タンパク質、油脂、フレーバー化合物など )に 関するワーキンググループ立上げに向けた意見 交換会(2023年5月25日)
    • 緊急セミナー:「スタートアップによる大規模技術実証を支援する補助金について」農林水産・食品分野におけるSBIR制度に関する令和4年度補正予算(2023年6月28日)
    • Food Bio Plus研究会 第1回培養肉ワーキンググループ立上げに向けた意見交換会(2023年7月5日)
    • 第3回Food Bio Plus 研究会&精密発酵・バイオものづくりセミナー(2023年7月11日)
    • Food Bio Plus 研究会 会員限定セミナー「食システムの社会課題解決に向けた発酵技術の活用 ~遺伝子組換え食品の安全性の考え方」(2023年8月18日)
    • Food Bio Plus 研究会 公開市民講演会「人・社会・地球の健康を実現する未来の食」(2023年8月28日)
    • Food Bio Plus 研究会シンポジウム(第75回日本生物工学会大会シンポジウム)「プロテインクライシスに挑む未来タンパク資源の製造・加工技術の開発と新たな食システムの創成を目指して」(2023年9月4日)
    • Food Bio Plus 研究会「昆虫資源会合」講演会(2023年9月19日)
    • 出展者プレゼンテーション「ヘルステック、食料システム革命から健康長寿まで」 (ヘルスケア研究会× Food Bio Plus研究会×機能性食品研究会 協同企画)(2023年10月12日)
    • BioJapan2023 主催者セミナー「新たな食産業を牽引するフードバイオの新潮流~日本の強みを活かした食革命の世界発信~」(2023年10月13日)
    • 第4回 Food Bio Plus 研究会&『フードテックの意義を問う~LCA・食料安全保障』セミナー(2023年10月17日)
    • Food Bio Plus 研究会 精密発酵WG主催セミナー「微生物が産出する発酵タンパク質の現状と未来」(2023年10月23日)
    • 植物バイオ研究会・Food Bio Plus研究会 公開講演会 「土壌微生物を活用した持続可能な食料生産」 (2023年10月25日)
    • JBA Food Bio Plus研究会シンガポール視察ツアー(2023年10月30日~11月2日)
    • 第5回 Food Bio Plus 研究会&受容性に関わるセミナー (2023年11月9日)

入会方法・お問い合わせ

  1. 研究会入会申込書は ⇒こちら(Word 15KB)
  2. 研究会説明資料は  ⇒こちら(PDF 500KB)
  3. 本研究会に関するお問い合わせ ⇒ JBA会員の方はこちらまでお願いします。

 *JBA非会員の方でご興味をお持ちになられた方はこちらまでお問い合わせください。

お問い合わせ

(一財)バイオインダストリー協会

Food Bio Plus 研究会 事務局
(担当:大木、安田、坂元、矢田)
E-mail:fbp2022(at)jba.or.jp ((at)を@に変えてください)

Food Bio Plus研究会の活動実績

研究会活動トップへ戻る